速報一覧に戻る
関連速報31〜
関連速報21〜30
関連速報11〜20
関連速報01〜10
トップ > AMDA速報一覧
 
 
AMDA速報 環インド洋(スマトラ島沖)地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動
 
写真
 
2005年6月3日

保健衛生教育 病気予防の知識を説明
移動図書館
緊急医療従事者を育成


 
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動38
 
2005年6月3日

 AMDAは、スマトラ島沖で大地震と津波の発生した昨年12月26日から緊急体制で、インドネシア、スリランカ、インドの3ヵ国にて、10ヵ国の支部の参加によるAMDA多国籍医師団やスリランカ事業派遣者チームなどのネットワークと活動実績を駆使した救援活動を実施してきた。
 このたび、震源地に近く、最も甚大な被害を受けたスマトラ島北部バンダアチェ(インドネシア・スマトラ島 アチェ州)で、中長期にわたる復興支援事業を6月から本格稼動することとなった。
 1月よりアチェ州で緊急救援活動に携わっている金山夏子調整員が、引き続きバンダアチェに滞在し業務に従事している。また、5月17日には、インドネシア救命救急医研修実施委員会の委員長はじめ復興支援事業の関係者が当地に集まってAMDA・インドネシア津波復興支援事業開始に向けた会議が開催された。
 AMDAでは、活動の拠点となるザイナルアビディン病院(バンダアチェ最大級)での指導ため、6月2日、日本人麻酔科医1名を派遣した。

【インドネシア津波復興支援事業】

<実施協力先>
AMDAインドネシア支部(インドネシア・スラウェシ島 南スラウェシ州)
アチェ州バンダアチェ(同州保健省、ザイナルアビディン病院、シャークアラ大学)
南スラウェシ州マカッサル(同州保健省、ワヒディン病院、ハサヌディン大学)

<内容>
1.医療従事者育成プログラム
目的: 緊急医療に従事する、医師と看護師の専門知識並びに臨床経験強化
内容: 1)麻酔科専門医の育成
2)救急医療訓練(看護師対象)
3)緊急事態に備えた、医療・保健行政機関合同研修
4)緊急事態管理研修(公衆衛生専門家対象)
2.地域コミュニティ災害時対応能力強化プログラム
目的: 住民レベルにおける、災害に対する対応能力を強化し、同時に災害後の感染症予防に寄与する
内容: 医学生を対象に、救急トレーニングや避難訓練、災害後の感染症予防対策としての公衆衛生教育等を実施する。修了した医学生は、避難民居住地等で、住民を対象に避難訓練や公衆衛生教育を行う。同時に、子どもの心のケアの一環として移動図書館活動及び巡回健康教育活動を実施する

<派遣者・派遣期間>
  派遣者 :安田 真衣子(やすだ まいこ) 麻酔科医 広島県竹原市在住
  派遣期間:6月2日〜7月2日

<派遣者累計 (6月2日出発1名含む)>
医師65名、看護師15名、薬剤師1名、調整員39名、ソーシャルワーカー1名 計121名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)


   
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動37
 
2005年4月7日

ニアス島で巡回診療を実施

 AMDA本部から派遣されている津曲医師と小堀看護師は、AMDAインドネシア医師団とともに、4月6日、インドネシア・ニアス島のデサ・ディマで巡回診療を実施した。
 中心都市グヌンシトリ近郊の山間部で、AMDAが活動拠点としているグヌンシトリ総合病院(ニアス島で一番大きな病院)から自動車で約20分の所に位置している。
 呼吸器疾患、塩分の摂取過多による高血圧症の患者が多く、また、ほぼ全員に寄生虫、貧血、そして関節炎の症状があり、中には結核の疑いのある患者もいた。診療した患者数は101人で、ビタミンAの欠乏等、栄養のかたよりも見受けられたため、子ども全員にビタミンAカプセルを配付した。


<帰国記者会見>
日時:4月9日  13:00〜
場所:すこやか苑4階多目的ホール
     (AMDA本部隣接 岡山市楢津310−1)
報告者(帰国者):
   津曲 兼司(つまがり けんじ) 内科医 岡山市在住
     医療法人アスカ会介護老人保健施設すこやか苑副施設長
     医療法人アスカ会医師、AMDA緊急救援医療事業シニアアドバイザー
   小堀 他津子(こぼり たつこ) 看護師 岡山市在住
     医療法人アスカ会看護師

<ニアス島への派遣者>
松永 一   調整員 AMDA本部職員
津曲 兼司  内科医 医療法人アスカ会
         AMDA緊急救援医療事業シニアアドバイザー
小堀 他津子 看護師 医療法人アスカ会
AMDAインドネシア医師団 計7人
  団長:イドラス・パトゥルーシ ハサヌディン大学医学部教授
        (AMDAインドネシア支部緊急救援コーディネーター)
  外科医・麻酔科医


現在累計 医師64名、看護師15名、薬剤師1名、調整員38名、ソーシャルワーカー1名 計119名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)
活動国 現地協力団体 派遣者及びその所属支部 (3月29日現在)
インドネシア インドネシア保健省
ケスダム軍病院/ザイナルアビディン病院/ファキナ病院
UNICEF(国連児童基金)
Sulawesi Sultan (インドネシア・スラウェシ島マカッサルの医療職グループ)
AMSA (Asian Medical Students' Association)インドネシア支部
AMDAインドネシア支部
医師(AMDAインドネシア29名、AMDAカンボジア支部2名、AMDAカナダ1名、AMDAネパール2名、芳野 高橋 津曲 計36名)
看護師(AMDA台湾1名、AMDAカナダ2名、AMDAネパール2名、現地看護師2名、大城 小堀 計8名)
調整員(諏原、柳田、奥谷、金山、石沢、山道、加藤、松永、AMDAインドネシア1名、AMDAネパール1名、インドネシア医学生2名 計11名)
他に医学部教授医学生計20名
スリランカ トリンコマリ県保健行政局
キリノッチ県保健行政局
ムラティブ県保健行政局
AMDAスリランカ支部
CHC : Centre for Health Care
医師(イギリス、AMDAニュージーランド、AMDAカンボジア、AMDAカナダから各1名 計4名)
看護師(長谷川、佐々木、武田他1日本人4名、現地看護師2名 計6名)
調整員(Nithian、幸長、山中、吉見、植木、吉冨、各職、現地スタッフ11名 計17名)
ソーシャルワーカー(AMDAニュージーランド1名)
インド AMDAインド支部
AMDAネパール支部
マニパール医科大学
ICEF : India Canada Environment FacilityFriends' Society in Social Service
医師(AMDAインド11名、AMDAネパール4名、AMDAバングラデシュ1名、計16名)
薬剤師(AMDAインド1名)
調整員(松永、AMDAインド1名、AMDAネパール2名、AMDAバングラデシュ2名 計6名)


   
 
写真
 
2005年4月7日

【写真・4/6撮影】
デサ・ディマ(インドネシア・ニアス島の中心都市グヌンシトリ近郊)で巡回診療をする津曲兼司医師(中央)とAMDAインドネシア医師団


 
 
写真
 
2005年4月4日

【写真・4/4撮影】
グヌンシトリ総合病院(インドネシア・ニアス島で一番大きな病院)で、足に大けがをした子どもの緊急手術を行う津曲兼司医師(左端)とAMDAインドネシア支部医師団


 
 
写真
 
2005年4月3日

【写真・4/3撮影】
グヌンシトリ総合病院で、足に大けがをした女性(4/2緊急手術)を治療中の、津曲医師(左から二人目)と小堀看護師(左端)


 
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動36
 
2005年4月3日

ニアス島で緊急医療支援活動継続中

 インドネシア・ニアス島の中心都市グヌンシトリにある、グヌンシトリ総合病院(ニアス島で一番大きな病院)で、AMDAは緊急医療支援活動を継続している。
 津曲医師と小堀看護師は、AMDAインドネシア医師団とともに外科手術や外傷患者の治療を行っている。同病院は現在、AMDAインドネシア医師団の団長を務めている外科医のパトゥルーシ教授の指揮の下、外科の機能復興、システム再構築に尽力している。
 また、3日、パトゥルーシ教授はヘリコプターでニアス島北部に向かい、診療を行った。今後は、同病院での支援活動に加え、医療支援が行き届いていない地域への巡回診療を実施する予定で、現在準備中である。
 松永一調整員は3日に到着、直ちに、医薬品、医療消耗品、ガソリン、水や食料などの支援物資(約2トン)を積んだ車輌2台の受入れ、現地のニーズ調査、巡回診療の準備業務に従事している。同様の支援物資はさらに明日4日、AMDAインドネシア支部の医師とともに、約4トン到着する予定である。
 第二次AMDAインドネシア医師団と台湾・バングラディシュ・インド・ネパールAMDA支部が、現在派遣に向けて準備中である。


<ニアス島への派遣者>
松永 一   調整員 AMDA本部職員
津曲 兼司  内科医 医療法人アスカ会
         AMDA緊急救援医療事業シニアアドバイザー
小堀 他津子 看護師 医療法人アスカ会
AMDAインドネシア医師団 計7人
  団長:イドラス・パトゥルーシ ハサヌディン大学医学部教授
        (AMDAインドネシア支部緊急救援コーディネーター)
  外科医・麻酔科医

<物資調達ご協力(メダン)>
株式会社セツヨウアステック様代理店のメダン支店(PT.KRIDA PUJIMULYO LESTARI)
General Manager Ms.Pauliana,SE


現在累計 医師64名、看護師15名、薬剤師1名、調整員38名、ソーシャルワーカー1名 計119名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)
活動国 現地協力団体 派遣者及びその所属支部 (3月29日現在)
インドネシア インドネシア保健省
ケスダム軍病院/ザイナルアビディン病院/ファキナ病院
UNICEF(国連児童基金)
Sulawesi Sultan (インドネシア・スラウェシ島マカッサルの医療職グループ)
AMSA (Asian Medical Students' Association)インドネシア支部
AMDAインドネシア支部
医師(AMDAインドネシア29名、AMDAカンボジア支部2名、AMDAカナダ1名、AMDAネパール2名、芳野 高橋 津曲 計36名)
看護師(AMDA台湾1名、AMDAカナダ2名、AMDAネパール2名、現地看護師2名、大城 小堀 計8名)
調整員(諏原、柳田、奥谷、金山、石沢、山道、加藤、松永、AMDAインドネシア1名、AMDAネパール1名、インドネシア医学生2名 計11名)
他に医学部教授医学生計20名
スリランカ トリンコマリ県保健行政局
キリノッチ県保健行政局
ムラティブ県保健行政局
AMDAスリランカ支部
CHC : Centre for Health Care
医師(イギリス、AMDAニュージーランド、AMDAカンボジア、AMDAカナダから各1名 計4名)
看護師(長谷川、佐々木、武田他1日本人4名、現地看護師2名 計6名)
調整員(Nithian、幸長、山中、吉見、植木、吉冨、各職、現地スタッフ11名 計17名)
ソーシャルワーカー(AMDAニュージーランド1名)
インド AMDAインド支部
AMDAネパール支部
マニパール医科大学
ICEF : India Canada Environment FacilityFriends' Society in Social Service
医師(AMDAインド11名、AMDAネパール4名、AMDAバングラデシュ1名、計16名)
薬剤師(AMDAインド1名)
調整員(松永、AMDAインド1名、AMDAネパール2名、AMDAバングラデシュ2名 計6名)


   
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動35
 
2005年4月1日

ニアス島で日本人医師と看護師が緊急医療支援開始

 被害が集中しているインドネシア・ニアス島に、AMDA本部から派遣された、津曲医師と小堀看護師がインドネシア空軍の小型機で4月1日10時30分(日本時間:12時30分)到着し、緊急手術と応急手当を開始した。
 二人は先に到着していたAMDAインドネシア医師団とともに、グヌンシトリ総合病院(ニアス島で一番大きな病院)で、指に大けがをした女性の手術を行った他、次々に運び込まれてくる外傷患者の治療に追われている。電気、水道などインフラが壊滅状態で、応急処置以上は困難な状況である。今回の緊急救援活動に従事するAMDA多国籍医師団は、グヌンシトリ総合病院に滞在し、支援活動を継続する。
 また、松永一調整員とAMDAインドネシア支部の医師は、2日、医薬品、医療消耗品、ガソリン、発電機、水や食料などの支援物資を積んだ車輌2台で、スマトラ島・メダンから輸送拠点となっているシボルガ(ニアス島対岸)へ陸路で向かい、3日、ニアス島行きフェリーに乗船する予定である。
 台湾・バングラディシュ・インド・ネパール各AMDA支部が、現在派遣に向けて準備中である。

<ニアス島への派遣者>
松永 一   調整員 AMDA本部職員
津曲 兼司  内科医 医療法人アスカ会
         AMDA緊急救援医療事業シニアアドバイザー
小堀 他津子 看護師 医療法人アスカ会
AMDAインドネシア医師団 計7人
  団長:イドラス・パトゥルーシ ハサヌディン大学医学部教授
        (AMDAインドネシア支部緊急救援コーディネーター)
  外科医・麻酔科医

<物資調達ご協力(メダン)>
株式会社セツヨウアステック様代理店のメダン支店(PT.KRIDA PUJIMULYO LESTARI)
General Manager Ms.Pauliana,SE


現在累計 医師64名、看護師15名、薬剤師1名、調整員38名、ソーシャルワーカー1名 計119名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)
活動国 現地協力団体 派遣者及びその所属支部 (3月29日現在)
インドネシア インドネシア保健省
ケスダム軍病院/ザイナルアビディン病院/ファキナ病院
UNICEF(国連児童基金)
Sulawesi Sultan (インドネシア・スラウェシ島マカッサルの医療職グループ)
AMSA (Asian Medical Students' Association)インドネシア支部
AMDAインドネシア支部
医師(AMDAインドネシア29名、AMDAカンボジア支部2名、AMDAカナダ1名、AMDAネパール2名、芳野 高橋 津曲 計36名)
看護師(AMDA台湾1名、AMDAカナダ2名、AMDAネパール2名、現地看護師2名、大城 小堀 計8名)
調整員(諏原、柳田、奥谷、金山、石沢、山道、加藤、松永、AMDAインドネシア1名、AMDAネパール1名、インドネシア医学生2名 計11名)
他に医学部教授医学生計20名
スリランカ トリンコマリ県保健行政局
キリノッチ県保健行政局
ムラティブ県保健行政局
AMDAスリランカ支部
CHC : Centre for Health Care
医師(イギリス、AMDAニュージーランド、AMDAカンボジア、AMDAカナダから各1名 計4名)
看護師(長谷川、佐々木、武田他1日本人4名、現地看護師2名 計6名)
調整員(Nithian、幸長、山中、吉見、植木、吉冨、各職、現地スタッフ11名 計17名)
ソーシャルワーカー(AMDAニュージーランド1名)
インド AMDAインド支部
AMDAネパール支部
マニパール医科大学
ICEF : India Canada Environment FacilityFriends' Society in Social Service
医師(AMDAインド11名、AMDAネパール4名、AMDAバングラデシュ1名、計16名)
薬剤師(AMDAインド1名)
調整員(松永、AMDAインド1名、AMDAネパール2名、AMDAバングラデシュ2名 計6名)


   
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動34
 
2005年3月31日

ニアス島でAMDAインドネシア支部医師団緊急医療支援開始

 インドネシア・スマトラ島沖で28日起きた地震で、最大の被災地とされるインドネシア・ニアス島に、AMDAインドネシア医師団5名が31日到着し、中心都市グヌンシトリにあるプスケスマス(保健所)にて緊急外科手術など医療支援を開始した。
 輸血が必要な重症患者などはシボルガやメダンなどへ移送されている。現地からの報告によると、医師や看護師など医療従事者が不足している他、車両とガソリン、発電機、医薬品、医療消耗品、食料、水などが求められている。
 また、中継地となるスマトラ島・メダンに31日朝到着した松永一調整員は、メダン総領事館橋廣治総領事に面会し、今後の活動に対して支援のご協力をお願いした。その後、医薬品・医療消耗品など支援物資や生活物資の購入、派遣者の受け入れ準備などに従事している。

<ニアス島への派遣者>
松永 一   調整員 AMDA本部職員
津曲 兼司  内科医 医療法人アスカ会
         AMDA緊急救援医療事業シニアアドバイザー
小堀 他津子 看護師 医療法人アスカ会
AMDAインドネシア医師団 計7人
  団長:イドラス・パトゥルーシ ハサヌディン大学医学部教授
        (AMDAインドネシア支部緊急救援コーディネーター)
  外科医・麻酔科医

<物資調達ご協力(メダン)>
株式会社セツヨウアステック様代理店のメダン支店(PT.KRIDA PUJIMULYO LESTARI)
General Manager Ms.Pauliana,SE


現在累計 医師64名、看護師15名、薬剤師1名、調整員38名、ソーシャルワーカー1名 計119名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)
活動国 現地協力団体 派遣者及びその所属支部 (3月29日現在)
インドネシア インドネシア保健省
ケスダム軍病院/ザイナルアビディン病院/ファキナ病院
UNICEF(国連児童基金)
Sulawesi Sultan (インドネシア・スラウェシ島マカッサルの医療職グループ)
AMSA (Asian Medical Students' Association)インドネシア支部
AMDAインドネシア支部
医師(AMDAインドネシア29名、AMDAカンボジア支部2名、AMDAカナダ1名、AMDAネパール2名、芳野 高橋 津曲 計36名)
看護師(AMDA台湾1名、AMDAカナダ2名、AMDAネパール2名、現地看護師2名、大城 小堀 計8名)
調整員(諏原、柳田、奥谷、金山、石沢、山道、加藤、松永、AMDAインドネシア1名、AMDAネパール1名、インドネシア医学生2名 計11名)
他に医学部教授医学生計20名
スリランカ トリンコマリ県保健行政局
キリノッチ県保健行政局
ムラティブ県保健行政局
AMDAスリランカ支部
CHC : Centre for Health Care
医師(イギリス、AMDAニュージーランド、AMDAカンボジア、AMDAカナダから各1名 計4名)
看護師(長谷川、佐々木、武田他1日本人4名、現地看護師2名 計6名)
調整員(Nithian、幸長、山中、吉見、植木、吉冨、各職、現地スタッフ11名 計17名)
ソーシャルワーカー(AMDAニュージーランド1名)
インド AMDAインド支部
AMDAネパール支部
マニパール医科大学
ICEF : India Canada Environment FacilityFriends' Society in Social Service
医師(AMDAインド11名、AMDAネパール4名、AMDAバングラデシュ1名、計16名)
薬剤師(AMDAインド1名)
調整員(松永、AMDAインド1名、AMDAネパール2名、AMDAバングラデシュ2名 計6名)


   
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動33
 
2005年3月30日

ニアス島へ日本人医師、看護師の派遣を決定

 AMDAは、地震の震源に近く甚大な被害があきらかになってきたインドネシア・ニアス島へ、3月30日に出発した松永一調整員(AMDA本部職員)に次いで、日本から医師と看護師の派遣を決定した。
 中継地となるスマトラ島・メダンで、松永一調整員と後発のAMDAインドネシア支部医師団と合流する予定。その後メダン西方のシボルガを経由し、ニアス島へ向かう。
 津曲医師と小堀看護師の帰国は4月9日の予定。

<派遣者>
津曲 兼司(つまがり けんじ) 内科医 岡山市在住
  医療法人アスカ会介護老人保健施設すこやか苑副施設長
  医療法人アスカ会医師、AMDA緊急救援医療事業シニアアドバイザー
  1992年より、アジアやアフリカの難民救援・スリランカ医療和平・ペルー災害救援教育各プロジェクト
  他海外での医療支援活動に従事。阪神・淡路大震災では震災当日より神戸市長田区で、また、
  第二次チーム団長として新潟県中越地震災害被災者への医療支援を行なった

小堀 他津子(こぼり たつこ) 看護師 岡山市在住
  医療法人アスカ会看護師
  1999年9月、台湾大地震緊急救援プロジェクトで医療支援活動に従事

<スケジュール>
  3月31日 岡山駅 7:42発 新幹線のぞみ44号 特急はるか11号
         関西空港駅9:34着
         関西空港 12:00発 SQ 985便 シンガポール経由
         メダン 19:40着
  4月 1日 メダン発 シボルガ経由 空路または海路 ニアス島着(2日予定)


現在累計 医師64名、看護師15名、薬剤師1名、調整員38名、ソーシャルワーカー1名 計119名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)
活動国 現地協力団体 派遣者及びその所属支部 (3月29日現在)
インドネシア インドネシア保健省
ケスダム軍病院/ザイナルアビディン病院/ファキナ病院
UNICEF(国連児童基金)
Sulawesi Sultan (インドネシア・スラウェシ島マカッサルの医療職グループ)
AMSA (Asian Medical Students' Association)インドネシア支部
AMDAインドネシア支部
医師(AMDAインドネシア29名、AMDAカンボジア支部2名、AMDAカナダ1名、AMDAネパール2名、芳野 高橋 津曲 計36名)
看護師(AMDA台湾1名、AMDAカナダ2名、AMDAネパール2名、現地看護師2名、大城 小堀 計8名)
調整員(諏原、柳田、奥谷、金山、石沢、山道、加藤、松永、AMDAインドネシア1名、AMDAネパール1名、インドネシア医学生2名 計11名)
他に医学部教授医学生計20名
スリランカ トリンコマリ県保健行政局
キリノッチ県保健行政局
ムラティブ県保健行政局
AMDAスリランカ支部
CHC : Centre for Health Care
医師(イギリス、AMDAニュージーランド、AMDAカンボジア、AMDAカナダから各1名 計4名)
看護師(長谷川、佐々木、武田他1日本人4名、現地看護師2名 計6名)
調整員(Nithian、幸長、山中、吉見、植木、吉冨、各職、現地スタッフ11名 計17名)
ソーシャルワーカー(AMDAニュージーランド1名)
インド AMDAインド支部
AMDAネパール支部
マニパール医科大学
ICEF : India Canada Environment FacilityFriends' Society in Social Service
医師(AMDAインド11名、AMDAネパール4名、AMDAバングラデシュ1名、計16名)
薬剤師(AMDAインド1名)
調整員(松永、AMDAインド1名、AMDAネパール2名、AMDAバングラデシュ2名 計6名)


   
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動32
 
2005年3月29日 午後8時

ニアス島へ日本人調整員の派遣を決定

 AMDAは、深刻な被害が伝えられるインドネシア・ニアス島へ日本から調整員を派遣することを決定した。
 メダンで、AMDAインドネシア支部医師団(団長:AMDAインドネシア支部緊急救援コーディネーター イドラス・パトゥルーシ ハサヌディン大学医学部教授/外科医二名/麻酔科医一名)と合流する予定。その後シボルガを経由し、ニアス島へ向かう。

<派遣者>
松永 一 (まつなが はじめ)  AMDA本部職員  調整員  北九州市出身
2004年12月29日〜2005年2月20日、インド・タミルナドゥ州内被災地(カダロア地区・ナガパティナム地区)において、調整員として医薬品の購入やAMDA多国籍医師団のコーディネート、絵本の寄贈など緊急救援活動に従事。AMDA多国籍医師団(AMDA岡山本部、AMDAインド支部、ネパール支部、バングラデシュ支部)による巡回診療活動は合計20回実施され、受診者数は2,845名にのぼった。

<スケジュール>
3月30日
岡山 12:00発 JAL 1684便  羽田 13:10着
成田 19:10発 SQ  011便  シンガポール経由 メダン 翌31日 09:00着
31日
メダン シボルガ経由 空路または海路 ニアス島着 予定


現在累計 医師60名、看護師14名、薬剤師1名、調整員38名、ソーシャルワーカー1名 計114名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)
活動国 現地協力団体 派遣者及びその所属支部 (3月29日現在)
インドネシア インドネシア保健省
ケスダム軍病院/ザイナルアビディン病院/ファキナ病院
UNICEF(国連児童基金)
Sulawesi Sultan (インドネシア・スラウェシ島マカッサルの医療職グループ)
AMSA (Asian Medical Students' Association)インドネシア支部
AMDAインドネシア支部
医師(AMDAインドネシア29名、AMDAカンボジア支部2名、AMDAカナダ1名、AMDAネパール2名、芳野 高橋 計36名)
看護師(AMDA台湾1名、AMDAカナダ2名、AMDAネパール2名、現地看護師2名、大城 計8名)
調整員(諏原、柳田、奥谷、金山、石沢、山道、加藤、松永、AMDAインドネシア1名、AMDAネパール1名、インドネシア医学生2名 計11名)
他に医学部教授医学生計20名
スリランカ トリンコマリ県保健行政局
キリノッチ県保健行政局
ムラティブ県保健行政局
AMDAスリランカ支部
CHC : Centre for Health Care
医師(イギリス、AMDAニュージーランド、AMDAカンボジア、AMDAカナダから各1名 計4名)
看護師(長谷川、佐々木、武田他1日本人4名、現地看護師2名 計6名)
調整員(Nithian、幸長、山中、吉見、植木、吉冨、各職、現地スタッフ11名 計17名)
ソーシャルワーカー(AMDAニュージーランド1名)
インド AMDAインド支部
AMDAネパール支部
マニパール医科大学
ICEF : India Canada Environment FacilityFriends' Society in Social Service
医師(AMDAインド11名、AMDAネパール4名、AMDAバングラデシュ1名、計16名)
薬剤師(AMDAインド1名)
調整員(松永、AMDAインド1名、AMDAネパール2名、AMDAバングラデシュ2名 計6名)


   
 
環インド洋地震・津波の被害に対する多元3カ国緊急救援活動31
 
2005年3月29日

ニアス島へ緊急医療支援のため医師団の派遣を決定

 3月28日午後11時10分(日本時間29日午前1時10分)ごろ、インドネシアのスマトラ島西岸沖で発生したマグニチュード(M)推定8.5の大きな地震は、昨年末のスマトラ沖大地震の最大規模の余震とみられている。報道によると、震源地に近い同島北部西方のニアス島に被害が集中し、犠牲者について同国のカラ副大統領は「(ニアス島で)死者は1,000〜2,000人にのぼる」と述べている。
 12月26日の地震・津波発生直後より、バンダアチェを拠点に緊急救援・復興支援活動を継続しているAMDAは、このたびの被害状況を鑑み、ニアス島へ緊急医療支援のため医師団の派遣を決定した。AMDAインドネシア支部 支部長アンディ・H・タンラ教授、緊急救援コーディネーターのイドラス・パトゥルーシ教授及び麻酔科医師で構成され、明日の出発に向け現在準備中である。今後必要に応じて、日本人の派遣も視野に入れ調整している。


現在累計 医師56名、看護師14名、薬剤師1名、調整員37名、ソーシャルワーカー1名 計109名
(他に医学部教授と医学生グループ120名)
活動国 現地協力団体 派遣者及びその所属支部 (3月29日現在)
インドネシア インドネシア保健省
ケスダム軍病院/ザイナルアビディン病院/ファキナ病院
UNICEF(国連児童基金)
Sulawesi Sultan (インドネシア・スラウェシ島マカッサルの医療職グループ)
AMSA (Asian Medical Students' Association)インドネシア支部
AMDAインドネシア支部
医師(AMDAインドネシア29名、AMDAカンボジア支部2名、AMDAカナダ1名、AMDAネパール2名、芳野 高橋 計36名)
看護師(AMDA台湾1名、AMDAカナダ2名、AMDAネパール2名、現地看護師2名、大城 計8名)
調整員(諏原、柳田、奥谷、金山、石沢、山道、加藤、AMDAインドネシア1名、AMDAネパール1名、インドネシア医学生2名 計11名)
他に医学部教授医学生計20名
スリランカ トリンコマリ県保健行政局
キリノッチ県保健行政局
ムラティブ県保健行政局
AMDAスリランカ支部
CHC : Centre for Health Care
医師(イギリス、AMDAニュージーランド、AMDAカンボジア、AMDAカナダから各1名 計4名)
看護師(長谷川、佐々木、武田他1日本人4名、現地看護師2名 計6名)
調整員(Nithian、幸長、山中、吉見、植木、吉冨、各職、現地スタッフ11名 計17名)
ソーシャルワーカー(AMDAニュージーランド1名)
インド AMDAインド支部
AMDAネパール支部
マニパール医科大学
ICEF : India Canada Environment FacilityFriends' Society in Social Service
医師(AMDAインド11名、AMDAネパール4名、AMDAバングラデシュ1名、計16名)
薬剤師(AMDAインド1名)
調整員(松永、AMDAインド1名、AMDAネパール2名、AMDAバングラデシュ2名 計6名)


   
 


 
 

Copyright (C) 2004 AMDA. All Rights Reserved.